ティムール・ヴェルメシュ「帰ってきたヒトラー」上・下(森内薫訳 各1600円)

ドイツでベストセラーにもなり、世界でも翻訳されている本を読んでみました。

ティムール・ヴェルメシュ「帰ってきたヒトラー」上・下(森内薫訳)


イメージ 1イメージ 2

2011年8月にヒトラーが突然ベルリンで目覚める。

彼は自殺したことを覚えていない。

まわりの人間は彼のことをヒトラーそっくりの芸人だと思い込み、彼の発言すべてを強烈なブラックジョークだと解釈する。

勘違いが勘違いを呼び、彼はテレビのコメディ番組に出演し、人気者になっていく…。

少し前なら間違いなく発刊されることなかっただろういう内容。

なにせ、法律でナチス礼賛が禁じられている国ですからね。

この小説の場合はナチス礼賛ではなく、ヒトラーが現代に生き返ったらどういう感想をもつかという一人称の視点で描かれた風刺小説だという認識されているから、ちゃんと発行もされたし、その設定の面白さからベストセラーになったんでしょうね。

問題視されているのは、ヒトラーが魅力的な人物として描かれているところらしいですが、それについては作者がうけたインタビューで次のように語っています。

ヒトラーに関するこれまでの説明やアプローチや視点はどれも同じだった。そして人々の多くは自分の精神衛生のため、彼を一種の怪物として解釈してきた。(中略)だがそこには、人間アドルフ・ヒトラーに人を引き付ける力があきらかにあったという視点が欠けている。(中略)人々は、気の狂った男を選んだりしない。人々は、自分にとって魅力的にみえり素晴らしいと思えたりする人物こそ選ぶはずだ」

これは確かに一理あるかなって思います。

一般人のもっているヒトラーのイメージって差別主義者で残酷でネジが一本ぶっとんでる感じですが、実際にそんなだったら、人はついてこないですよね。

全権委任法が成立してやりたい放題になって以降はタガがはずれてしまって、粛清とかあもあり、部下も何もいえなくなってしまったようなところはありますが、そうなるまではきっとまともだったはず。

対外的に軍事を行使したので、軍事クーデターで政府をのっとったイメージあるけど、政権奪取の過程は正当な選挙で、圧倒的な民衆の支持を得るという完全な民主的な手続きを経ているのは忘れてはいけないと思います。

少なくとも生粋の愛国者ではあったし、私利私欲にまみれた人物ではないのは歴史家も認めるところでしょう。

この小説の場合、今までになかったそういう視点で描かれていることが非常に新鮮で面白かったです。

舞台設定の勝利。