ジーコジャパンで失われた4年間

W杯、地上波でみれる試合はほとんどみてますが、とりあえず予選リーグがおわった段階でまとめの感想を書こうと思ってます。

その前に日本の試合はすべて終わったので、アンチジーコとしてすごしたこの4年間の鬱屈した思いを。。w



W杯開幕前からブラジル戦の終了した今日、このタイトルで記事を書くであろうことは予感していました。

何から書いていいか分からないくらい、言いたいことはたくさんあるのですが、とりあえず長文になるのは間違いなさそうです。



4年前、日韓W杯の終了後、次期監督選考の噂でジーコの名前があがったとき


「ウソだろ~。今の時代に監督経験もロクにない人物を代表監督に呼ぶなんてありえんでしょー」


というのが正直な感想でした。



実際、当時他に名前があがった人物はそれなりに経験とコーチングを学んだ人物ばかり。

そんな中「ジーコ」という名前はサッカーをちょっと観ている人にとってはあまりに異色に映りました。

監督選考を担う技術委員のスタッフも前監督のトルシエで一定以上の成果を得ていたことから、その路線を逸脱しないラインでピックアップしていたといいます。


トルシエはいろいろ批判もされてはいるけど、少なくとも監督としては「プロフェッショナル」だったというのは誰しも認めざるをえないでしょう。

戦術的にいきすぎる傾向はあったにせよ(しかもフラット3というある意味かわった戦術ではあったが)、自分の信念を持ち、それを実現させるための方法論にしたがって、最大限の「仕事」はしていました。

自らの戦術を選手に徹底させるべく、代表の合宿のスケジューリングから親善試合の設定まで、時には協会やJリーグと対立しながらも、貫き通したのはハタからみていても感心しました。

当時の代表の試合をテレビで観ると、試合ごとに選手たちへ、その戦術が浸透していっているのもわかりましたからね。


解任騒ぎがおきるたびに、ワールドユースシドニー五輪アジアカップ、コンフェデなどの大会で成績を上げることで周囲を黙らせていったのも手に汗握ったもんです。

だからこそ、サポーターもW杯へ向けて、期待をこめたし、応援へのボルテージもあがっていったんだと思う。

結果はトルコに敗れて、ベスト16どまりでしたが、開催国の義務である決勝トーナメント進出ははたせました。



しかるに、その次の監督が「ジーコ」で決定してしまいました。


これに至る経緯は様々な噂をききましたが、現協会会長であるKキャプテンの一存であることは間違いなさそうです。

先ほども書いたように、当時の技術委員は全く別の人選で上にあげていたのですから。

Jのチェアマン時代にはトルシエと真っ向から対立していたお人だけに、同じ路線は絶対にイヤだったっていうのもあると思います。

あとは協会内部での人事に関しての鹿島との関係(当時の鹿島はジーコのアドバイザー契約料がかなり負担だった)なんかもあったという憶測もよくきかれました。



そのジーコ、監督に就任して一番にかかげたのが「戦術に縛られない自由なサッカー」。



完全にトルシエ時代のアンチテーゼです。


ちなみにA代表以下各年代の代表おいてはトルシエのときのサッカーが1つの参考にもなり、ある程度の戦術理解が共通の課題としてあるわけですが、そこからは完全に逸脱したテーマでA代表だけのぞむことになっちゃいました。


ジーコの意図としては「テクニックのある選手を並べれば、ボールを奪われないから、ポゼッションもあがって、チャンスも増えるはず」というところだったと思います。


まぁ、監督業に関してはコーチングライセンスもなく、ほとんど素人に近い人ですから、考えることも素人に近いのが笑っちゃいますね。



その結果、現代サッカーにおいては世にも珍しい「守備や攻撃において最低限の約束すらないサッカー」が日本サッカー界のフラッグシップたるA代表で展開されるハメになりました。


守りでプレスはきかず、DFラインはズルズルと下がるだけ。

しょうがないですよね。

選手たちにしてみれば、アタックにいったとしても、誰がフォローに入るのかも分からなければ、抜かれた瞬間ピンチになるし。

オフサイドトラップなんて怖くてかけられないでしょ。

これは今日のブラジル戦をみれば、一目瞭然。

稲本あたりがガツンといこうとしても、ヒラリとかわされたら、あとはDFラインの前に広大なスペースがあって、ドリブルで入り込まれるというシーンが何度もありました。



攻撃にしても、「自由」はいいけど、ボールを奪った瞬間に他の選手の動き出しにある程度パターン化させておかないから、出すところもなく、いたずらにキープするだけのシーンが目立つようになりました。

ジーコジャパンになって最初は4バックでうまくいかなくて、3バックだとそれなりに機能したのも、皮肉にもトルシエの戦術が選手に浸透していたというだけでしょうね。

4年前から選手の入れ替えもほとんどないですから。



そもそもサッカーにおいてはほんとに「自由(フリー)」になるためには、ある程度の約束事=戦術というのは絶対に必要で、それはただ選手の選んでフォーメーションを決めるだけでは成立しません。

ましてスピードアップした現代のサッカーでは全ての判断を瞬時にしなくてはいかないので、様々なシーンで、どこまで「オートマティズム」を実戦できるかにかかってきます。

守備ではポジションごとにプレスをかける位置、その際のフォローの動き、スペースのケア、DFラインの設定などもあるし、攻撃ではボールを奪った場所からいかに数的有利を作って、スペースを生かした走りこみができるかというのがポイントになってくるでしょう。


守備でも攻撃でも「アタックしてもフォローがある」とか「ここに走りこめばボールがくる」と思えるから選手は全力で走れるもんだと思います。

そういった選手間の共通理解を構築するために戦術があり、それを浸透させるメソッドというのを全世界の監督が常に模索してるわけです。


ジーコのように、ただ「走れ」とか「シュートを打て」というのでは中学生の部活レベルのコーチがいうこと。

そんなジーコに協会が支払ってる年俸は約2億円(トルシエの倍)、彼の実兄のエドゥーや取り巻きのコーチ含めたら3億円。


カーニバルにはブラジルに帰り、Jの視察も都心部の人気チームだけ。

選手を適当にピックアップして並べるだけで、いい商売ですよね。

よくいっても「給料泥棒」なのは間違いないでしょう。



話がそれました。。(^^;)



「所詮プレーするのは選手」といってかばう考え方もあるけど、それなら最初から監督なんて必要ないですから。


むしろ、日本代表のようなチームのサッカー監督の仕事は先ほどの「オートマティズムをいかに構築できるかが全て」といっても過言ではないでしょう。


これによって攻撃や守備において数的有利を作りだすことができればチャンスも作れるし、ピンチも防ぎやすくなります。


選手選考やゲーム中の采配、選手交代なんてのは結果論でしか語れないから、そこで監督の能力にちて「あーだ、こーだ」っていいすぎるのは本質を見失いかねません。

まぁ、オーストラリア戦でのジーコの交代なんかは誰がみても「はぁ?」ってレベルでしたけど(^^;)



どっちにせよ、戦術のないサッカーではW杯に出てくるような強豪国には太刀打ちできないんですよねぇ。

ゆるゆるの親善試合ならなんとかなっても、ガチンコの試合では相手も容赦ないですから。


おいしいケーキをつくろうと思ったら、その土台となるスポンジからちゃんとつくらないとダメだけど、ジーコジャパンの場合は生クリームのデコレーションの部分しか考えてない、といったら分かりやすいでしょうか。。。


あ、分かりにくいですね(;^_^A アセアセ・・・



ジーコには監督としてスキルがないことは2003年のコンフェデで予選敗退の段階で証明されてたし、コーチングのキャリアがないんで、最初からわかってたんですけどね。


それに、自分が書いてるこんなこと、ジーコの就任が噂された4年前からいろんな人が言ってたし、ネットでも批判意見の方が多かったくらいでした。

そして、その声は試合を重ねるごとに大きくなる一方。


なのに、当時から大手メディアはほとんどが「ジーコウェルカム」、「代表万歳」状態。

まぁ、ネタにはなりますからね。

多くの人が「バカな」と感じていても、それを批判できないことが現在のサッカー日本代表をとりまく環境のダメなところだと思う。

代表のコンテンツは視聴率も高いし、テレビ的にはサッカー協会批判はまず無理でしょう。


解説者たちも放送では調子のいいこと言ってても、うらではジーコジャパンのことはケチョンケチョンにけなしてるっていいますし。

むしろ、うらではケチョンケチョンに言ってることを知って、ちょっと安心。(^。^;)ホッ!

さすがに専門家ですからね。



今回の大会、自分は「こんなサッカーで勝ち残って、『この4年間が間違ってなかった』といわれるくらいなら、負けた方がいい」とずっと思ってました。


頑張ってる選手にはほんと申し訳ないけど。


そして、今回のW杯、自国代表が出るのに、素直に応援できないというのがめちゃくちゃ悔しかったです。



どっかのF1ライターがオーストラリア戦後にコラムで以下のように書いてました。


「一般的にテレビも雑誌も新聞も、あらゆるメディアは商売としてイベントへの興味が「盛り上がる」ことを期待しているし、その点では誰もが運命共同体であるがゆえ、実際にはハッキリと見えている問題点にも目をつぶりがちだ。しかし、現実を直視せずに「がんばれニッポン」と日の丸を振り続けることが、果たして本当の「愛国心」なのか? 本当にこの国を愛しているのなら、むしろその問題点を厳しく指摘し続けることが必要なのではないか? ホンダもトヨタスーパーアグリも、ここまで「ダメ」なのはそこにハッキリとした理由があるからであり、日本代表があんな負け方をするのも「ピッチに魔物が住んでいる」からとか「まさかの悲劇」ではなくて、誰もが指摘していた大きな問題点が放置され続けてきたからに他ならない。それを「運」や他人のせいにして「頑張れニッポン」を叫び続けても、そこに待っているのは、次の失望だけだ。


全くもって同感。



本来なら一番脂ののった次期の選手達が他の監督の元でこの4年間戦えていたら、どれだけ楽しみにできたかと思うと、残念でなりません。



とりあえず、次期監督が誰になるのか今から注目です。



本当に長くなっちゃいました。

全部読んでくれた人いるんでしょうか(;^_^A アセアセ・・・